★土日や夜間のご相談にも対応いたします。
直通 080-9569-9415 TEL&FAX 011-522-8693
・ペットショップを始めたい
・トリミングやペットホテルを始めたい
・ペットトレーナーになりたい
・ドッグカフェや猫カフェを始めたい
・ペットタクシーを検討している
でも・・・面倒な手続きは苦手だし時間がもったいない。
このようなお悩みはありませんか?
弊所が丁寧にサポートいたします!
動物を販売したり、預かったりという動物に関係する仕事を始めるためには「動物取扱業の登録」が必要となります。「動物取扱業」に携わる人は、動物の愛護及び管理に関する法律に基づき命ある動物を愛護し、適切な管理をしなければなりません。
「動物取扱業」は、それぞれの事業所ごとに知事や市長へ許可申請を行う必要があります。ペットビジネスをはじめるためには、「動物取扱業への登録」は欠かせないものとなります。
また、登録後は5年ごとに「更新手続」が必要ですし、変更事項があれば「届出」をしなければなりません。許可が取り消されることがないように、忘れずに手続きをすることが求められます。(面倒な手続きは、行政書士へ!)
動物取扱業も「ビジネス」ですので、売上や収益を考えなければなりません。
起業に当たっては「店舗」をどうするのか?「資格者」はいるのか?「資金」は十分か?「事業計画」は万全か?・・・など、準備すべきことが山積みです。弊所は、クライアント様と一緒に考え、アイデアを提供いたします。動物と動物に携わるすべての方々が笑顔で過ごせるように、全力でサポートいたします。
業種 | 業の内容 | 具体例 |
販売 | 動物の小売及び卸売り並びにそれらを目的とした繁殖又は輸出入を行う業 | 小売業者、卸売業者、販売目的の繁殖又は輸入を行う業者、露店等における販売のための動物の飼養業者 |
保管 | 保管を目的に顧客の動物を預る業 | ペットホテル業者、美容業者(動物を預る場合)、ペットシッター |
貸出 | 愛玩、撮影、繁殖その他の目的で動物を貸し出す業 | ペットレンタル業者、映画等のタレント・撮影モデル・繁殖用等の動物派遣業者 |
訓練 | 顧客の動物を預かり訓練を行う業 | 動物の訓練・調教業者、出張訓練業者 |
展示 | 動物を見せる業(動物とのふれあいの提供を含む) | 動物園、水族館、動物ふれあいテーマパーク、移動動物園、動物サーカス、乗馬施設・アニマルセラピー業者(「ふれあい」を目的とする場合) |
競り あっせん |
動物の売買をしようとする者のあっせんを会場を設けて競りの方法により行う業 | 動物オークション会場の運営業者 |
譲受飼育 | 動物を譲り受けてその飼養を行うこと(当該動物を譲り渡した者が当該飼養に要する費用の全部又は一部を負担する場合に限る。) | 老犬・老猫ホーム等業者 |
・動物取扱業の営業を行う者は、事業所ごとに「1名以上」の「常勤かつ専属」の動物取扱責任者を選任しなければなりません。
・動物取扱責任者は「責任者研修」を「年1回以上受講」しなければなりません。
・動物取扱責任者に「変更」はありませんか?変更した場合は「変更手続き」が必要になります!
動物取扱責任者になるためには、下記の1(実務経験)または2(飼養に従事した経験)があることに加え、3(学校)または4(資格)を満たしていることいることが必要です。(札幌市のHPより引用)
1.営もうとする動物取扱業の種別ごとに、半年間以上の実務経験があること
2.取り扱おうとする動物の種類ごとに実務経験と同等と認められる一年間以上の飼養に従事した経験があること
3.知識及び技術について、1年間以上教育する学校等を卒業していること
4.知識及び技術についての資格認定試験に合格していること
※認められる資格については、こちらを参照してください。
・ドッグカフェ等で食事を提供する場合は「飲食店営業許可」が必要。
・「食品衛生責任者」を置く必要があります。
・動物取扱業の営業を行う者は、5年ごとに更新の手続きをしなければいけません。
・面倒な更新手続きは、弊所にお任せください!
★更新手続代行→¥22,000(書類作成から窓口への申請まで、しっかりサポートします)
「第一種動物取扱業」の登録申請代行サポート ¥33,000~
★面倒な手続きは あおやま行政書士事務所にお任せください!
※役所に支払う登録手数料 ⇒ 1業種あたり15,000円(別途必要)
例えば、ペットショップ(販売業)とペットホテル(保管業)を営業する場合
15,000円×2業種=30,000円の手数料となります。
【注】札幌市と北海道(札幌市以外)では手数料が異なります。
飼い主さんにとって大切な家族の一員であっても、法律上、ペットは「荷物(貨物)」として取り扱われます…。
したがって、ペットを有料で送り迎えする(ペットタクシー)ためには、貨物自動車運送業の許可が必要となります。
いくつかある貨物運送の中でペット送迎に最適なのが「貨物軽自動車運送事業」です。
★面倒な手続きは弊所にお任せください!
貨物軽自動車運送事業サポート ¥33,000~